一生通いたいと思える美容室に出会っていますか?

こんばんは。すっぴん美容家のtrue colorsです。
みなさんは、自分にしっくり来ているヘアサロンに通っていますか?
なかなか合うお店が見つからず、ずーっと美容院ジプシーという人も多いのではないでしょうか。こんなものかなと妥協して通っている場合もあるかもしれませんね。 でも、やっぱり常に似合う髪型に出会えて、安心できて、気持ちよく過ごせて・・・と自分にぴったり合うヘアサロンを見つけたいですよね。
自分で髪を切らない限り、多くの方が定期的に行く必要がある美容室。 健康な頭皮は健康な肌と比例しているので、頭皮ケアを怠ると悲劇が起こります・・キレイな髪をキープするためには、この美容室選びが重要。
今日は自分に合うお店選びのコツを紹介します☆
自分が好きなヘアカットのスタイルをより多く載せているお店なら8割理想に近づく!
ヘアカタログやホームページなどに掲載しているヘアスタイルで一番好みのものが多いお店を選びましょう。また、その際、どの美容師が自分の好きな髪型を多くカットしているかも合わせてチェック。予約時に「ご希望の担当者はいますか?」と聞かれて「誰でもいいです」「おまかせで」とくれぐれも答えないようにしてください。
同じお店でも、方向性は似ていてもカットは人それぞれ別ものです。これをしっかりやるかどうかで、好きな髪型・似合う髪型に近づけるかどうかが決まってきます。
指名は必ず行いましょう。
第一印象は髪型が8割です!↓
https://maketruecolors.com/first-impression/
価格帯が自分に合った美容室を選ぶ
価格帯も、距離的な問題と同様、通いやすさを考える上で大切な要素です。 2か月(せめて3ヶ月)に一度通っても無理のない範囲の予算の美容院を選びましょう。しかし、ポイントはこれに固執しすぎないことです。
やや高めの金額設定だったとしても、自分が調整する範囲で何とかなるようであれば、「飲み会の交際費を減らす」など、数千円どこかを削るだけで、何とかなる程度のものでもあるので、そのあたりも踏まえて検討してみましょう。
素敵な髪型の友達に紹介してもらう
あなたの周りに、素敵なヘアスタイルだなと思う友人はいませんか?その人にどこで切っているのか教えてもらいましょう。芸能人やモデルを参考にするよりもリアルに善し悪しの本音が聞けたり、直接髪型を見ることもできるため、そのような人が周りにいる場合は、かなり最短で自分に合う美容室に巡りあう確率がUPします。
自分の髪質と合った友人ならなおいいですね。
何を使用していて、何にこだわっているかを明示している店を選ぶ
美容室によってカラーリング剤やパーマ液にこだわりのあるお店がある一方で、原価を安くするべく材料や道具にこだわりのない店もあります。 一人一人丁寧にカットすることを心がけ予約を制限している、という少人数にこだわっている店もあります。美容室を選ぶ基準としてどんな材料を使用しているのか、また設備は整っているのか、美容室を選ぶ上で大切な基準となってくるので、この点も自分の求めているものと合致するかチェックしましょう。
行き届いたサービスかどうかをチェック!
技術力だけで見ると、お店によってそこまで大差が出るものではありません。
人によって、技術には「合う」「合わない」があるんです。 結局、一番大切なのはサービス。 自分と相性の合う美容師さんを選ぶということがもっとも重要になってくると思います。 自分がどんな髪型にしたいのか、どんな髪型が似合うのか、コミュニケーションが上手く取れれば、あまり注文しなくても合う髪型にしてくれるものです。
また、どんなに技術があっても、アシスタントやお店の雰囲気、流れ作業になっていないか、等、トータルを見て判断することが必要です。美容に関わるお店に行っているのに、通い続けて疲れやストレスなどが溜まるようであれば意味がありません。
「カットやカラーが上手ければいい!」なんて思っていても、それは最初だけです。人と人が関わり、カラーがあれば少なからず2時間はいるわけなので、長い目で見て考えると感覚的に合わない空間であれば結果的にそこへ行くことが苦痛になります。
コミュニケーションがうまく取れない、居心地が悪いと感じたら、別の美容室を探した方がいいですね。
学生の頃、ヘア雑誌を読みあさり厳選した1つのサロンに10年弱通っています。
私も、何年かはずっと美容室ジプシーでした。一通り青山などの有名なサロンに行ってみては、思うような髪型にならなかったり、流れ作業でサービスがいまいちで居心地が悪い、スタッフとの相性が合わなかったり、など、失敗の連続でした。
そこで、ある日、自分に合った美容室を追い求めて、ヘア雑誌を数冊読みあさり、自分の好きな髪型のカットをしているお店3つまで絞り込み、その中でも一番多かったお店、美容師をチェックしました。
また、もう一つ、美容室ジプシーをしていた要因、流れ作業で雑になる、サービスが行き届いていない、という面が嫌なポイントだったので、「1日の予約数を制限し、カットにこだわっている。大型サロンのように店舗を広げる予定はない」というスタイルの点にも注目しました。
誰の紹介でもなく、足を運んでみたところ、カットは本当に丁寧で、お店全体の雰囲気・対応が良く、どこを切り取っても嫌なポイントがない美容室を見つけることが出来ました。また、もともと厳選していたことも功を奏し、担当の美容師の方は自分の好みに沿ったスタイルが得意なので、意図が伝わりやすくコミュニケーションもスムーズに取れることが大きなプラスのポイントとなっています。
少々価格は高いのですが、10年弱も通い続けている一番の理由は、技術も去ることながら、サービスが行き届いているという点です。小さいことですが、関わったお客様にはアシスタントでも必ず毎回挨拶をする、ヘア商品を勧めすぎない、過剰なサービスはせずお客様の反応を見る、といった細やかなスピリットのバランスがお店全体に共通しており浮いているスタッフがいないのです。
自分がこだわって見つけた結果、今や一生通いたいヘアサロンと思える場所になっています。
今日の美容サプリ
美容室選びをする際には、好きなカットの割合、価格、サロンのこだわりの提示、知人を参考にする、何よりもサービス面が行き届いているかが大切という点を見る必要があります。
気をつけたいポイントとしては、知人の口コミで感じがいいから、と選ぶのではなく、あくまでも自分の好きな髪型を周りでしている人がいた場合、サロンを聞いてみよう!ということです。ここは間違えないでくださいね。
また、基本的には周りにひたすら紹介してもらうのではなく、自分基準で「好きなものが多いか」、「必要な要素は入っているか」、「今まで別のサロンで感じた嫌な要素は入っていないか」という所に着目することです。
最終的には実際に目で見て体験して判断をすることにはなるのですが、これだけでも相当好みに近いお店になる可能性が2倍上がります。美容師さんとの相性がもし合わなかった時は、2回目に同じお店の別の方を指名してみるのも最初ならそんなに気まずくないのでトライしてみるといいですよ。
一生もののヘアサロンを見つけて、自分に一番似合うスタイルで印象を3割UPさせちゃいましょう☆
facebookでコメントを残す