香りは美肌をつくる?女性ホルモンアップお肌の科学。

おはようございます。
すっぴん美容家のtrue colorsです。
美肌を目指す働く女子のみなさまへ、香り美容のつづきを。
アロマテラピーのケアが実際に広く取り入れられてることからわかる通り、香りは人間の心と体の両方にさまざまな作用を及ぼします。この作用をうまく利用することで、心身のバランスを整えて体の不調などを緩和してくれる働きがあります。
薬に頼らず、素肌力をUPしたい!という方には、香りの美容法を取り入れることがおすすめ。香りが脳へ伝わり、得られる美肌ホルモン効果が非常に高いためです。植物由来の自然療法にも関わらず、効果が高く、自分ケアで肌の土壌の底上げにもぴったり。また、香りケアはどこでもできるため、フレキシブルに生活へ取り入れられ、働く女性にとってうれしい「お家美容」なんですね。
前回は自分に合った香りの選び方、また、香りの「記憶や感情」と密接に結びつくことをお伝えしました。
今日は、アロマテラピーの美容法にスポットを当てながら、「香りと脳」というテーマでお話をしていきます。
香りをかぐとホルモンアップ!?
美肌ホルモンの司令塔は「脳」
美肌をキープするために欠かせない、ご存知の女性ホルモン。これは、卵巣で作られる、「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2つを指しています。
卵胞ホルモン(エストロゲン)・・・ 女性らしい体を作るのに重要なホルモン
黄体ホルモン(プロゲステロン)・・・月経周期の排卵後に卵巣で産生される女性ホルモン
女性ホルモンをUPさせる方法は、十分な睡眠、ときめいたり感動する、血流を良くする、良質なタンパク質や脂質など食材で補うなどいろいろありますが、その中で「精油(エッセンシャルオイル)の香りをかぐ」という方法があります。
アロマテラピーといった香りの美容法は、このホルモン分泌の指令をだす視床下部や下垂体に直接届いて作用することができるため、非常に高い効果が期待できます。実は、脳の内部処理を介さずに、ダイレクトに伝わるのは人間の五感の中でも嗅覚だけ。医療現場にもアロマテラピー療法が用いられている理由はここにあり、香りの効果はとてもストレートで即効性が高いということですね。
女性ホルモンはアップすればいいってわけでもない。2大ホルモンのバランスが重要。
さて、確かに美肌ホルモンが出ると肌ツヤやハリが出て嬉しい効果がありますが、UPさせるだけではだめ。
濃度が高くなると子宮筋腫や乳がんになりやすいという事があるため、「ホルモンバランスを整える」必要があります。また、バランスが上手く取れていないと肌荒れを繰り返すこともしばしば。女性の体は複雑なので、ちょっとしたことでホルモンバランスが崩れやすいんですね。
逆に、体調を崩すと月経の乱れ、不正出血といったわかりやすいサインが出ますので、体のSOSが男性よりも早くわかります。しかし、このケアをおろそかにしている女性ワーカーはとても多く、結果あとで子宮系のトラブルが起きるなど、自分に跳ね返ってきます。
ストレス軽減法としておすすめしたいのが、アロマテラピーですので、トータルケアとして取り入れて、自分の体の不調とはきちんと向きあってみましょう。
では、それぞれに役割りがある、この2つのホルモンがバランスよく分泌されているか調べるには、『基礎体温』を測ることで分かりますが、ホルモンバランス調整、美肌効果がある精油を使って、香りの効果を感じてみてください。
美肌のためのお手軽アロマ3つの活用法。
①芳香浴 ②入浴(アロマバス) ③自分の体に触れるアロママッサージ
取り入れやすいおすすめの3つがこちらです。
マッサージをする際など、肌に触れる場合は、必ずキャリアオイルで希釈が必要です。直接肌に付けられるようにブレンドされているものもありますので、店員さんへ確認してみましょう。
<道具>
・アロマポット
・アロマディフューザー
・アロマキャンドル
・アロマ加湿器
道具がない場合は、お風呂に数滴垂らす、カップにお湯を注いでエッセンシャルオイルを1、2滴足して香りを楽しむ、ハンカチにオイルをたらしておいて、お出かけの時に香りを楽しむ、最近は、携帯できるスティックタイプも。
<ホルモンバランス調整に効果がある精油>
・「イランイラン」 心身リラックス、消毒・鎮静、ホルモンバランスを整えて皮脂分泌を調整
・「クラリセージ」 ホルモンバランスの調整、鎮静、血行促進
・「ローズ」 美肌効果、免疫力強化、ホルモンバランスの調整、リラックス効果
・「ゼラニウム」 ホルモンバランスの調整、むくみ改善、引き締め、抗菌作用、シワ予防
・「ティートリー」 ニキビ肌への殺菌効果が高い(抗ウイルス作用、殺菌作用、消毒作用)
今回は代表的なものをいくつかピックアップしましたが、この中で、女性ホルモンのバランスを整えてくれるものとして、効果が高いのはローズとゼラニウムです。特にローズは作用が幅広く、効果が高い精油です。(※ローズオイルにはローズオットーとローズアブソリュートの2種類あり、女性ホルモンへの影響はローズオットーのほうが上)
精油は、保湿効果、美白効果、鎮静効果(ニキビケア)など、様々な効果が期待できますが、今回はホルモンバランスを整えて美肌へ導く内容を紹介しました。
<注意>
※精油は直接肌につけることはできませんので、キャリアオイルという植物油で必ず希釈して使用します。
※妊娠中は使ってはいけないアロマオイルがあるので、注意。
※オイルによっては光にあたるとシミを作る場合があるので、オイルを使用した場合、外出は12時間以上経ってからにしましょう。(夜の利用が良い)
薬に頼らず、正常な肌状態へ整えることができました。
実際、月経不順で悩んでいて生理が4ヶ月も止まっていた友人は、本格的にアロマを取り入れ、3ヶ月で生理が復活。薬に頼らずに、自分の体と自然の力でホルモンバランス周期を整えることができましたよ。
私自身もアロマを生活に取り入れるようになり、決まった周期で安定し、肌力も格段にUPしたと実感しています。
働く女性のキレイでいたいけど色々出来ない、時間がない、というわがままな願いは、効率的でいて効果大な時短美容を継続すれば美肌街道まっしぐらですね!!
★今日の美容サプリ★
香りでバランスを整える!脳にダイレクトに伝えましょう!
香りは、リラックス効果だけじゃなく、女性ホルモンへ大きく影響を与える話でした。単に「いい匂いだな」と感じる以上に、体への効果的な働きを期待できます。お肌への高い効能がわかったところで、 まずは、取り入れやすいものから生活にプラスしてみましょう!個人的には、ディフューザーは無印良品などのものも使いやすくオススメです。
疲れて帰ってきた1日の最後、眠る前にアロマの芳香浴をして眠ってみてはいかがでしょうか?そして、目覚めた翌朝はティッシュに香りを、直接肌につけられるブレンド精油をこめかみにつけて軽くマッサージ、風邪気味の場合はマスクにつけてみては?
目に見えないストレスや疲労を改善するアロマの効果で、良い朝をスタートさせましょう☆
facebookでコメントを残す